改装中なので、リンクが踏めないことがあります。ご迷惑おかけして申し訳ありません。

【初心者向け】飾ればいいわけではない!スーパーマーケットの季節の売場の作り方

スーパーマーケットは

1.地域のライフラインになること
2.季節を感じてもらう

のが使命だと思っています。

なので売場を作る時に季節感を出すというのは非常に大切なことだと思います。
と、いうのも現代人の日常のスピードってすさまじいと思うんです。

忙しい生活を送って、気が付けば桜が咲き初めて
「ぁあ、もう春か。」なんてよくあることで…

何より忘れられゆく【行事】って多いと思うんですよね…

七草がゆとか食べます?
七草粥の由来と春の七草の意味や覚え方・七草の日はいつ?/All About暮らし
半夏生でたこ食べます?
【半夏生とは】いつ?半夏生の意味・由来・いわれと半夏生のタコ売り場のPOP/販促マップ

※わからない方の為にリンクを貼りました。

言わないと知らなかったりもしくは忘れてしまったりしますよね。

そういう昔ながらのものを大事にしたいなとも思いますし、旬のもの食べて季節を感じてもらいたい。

この記事ではそういった季節に絡めた売り場づくりについて

・どのタイミングで季節感を出した売場にするのか?
・どうしたら季節を感じる売場になるのか?
・季節を感じる売場づくりの注意事項

について書こうと思います。

季節を意識した売場づくりは先取りが大事

例えば秋の売場を作ろう!ってなったときに
外はまだ暑いですけど、8月3周目には既にお店でサンマやハロウィンのお菓子など秋を感じさせる商品が陳列されていたりします。

外は35℃だけど、お店では秋の商品。

なんだか違和感がありますが、おでんなんかも8月末から売っていたりします。

どうしてか知っていますか?

おでんの売り上げのピークは1月や2月の寒いときではありません。
ちょうど9月から10月の暑い気温から涼しい気温になる季節の変わり目が1番売れるのです。

こういう季節の変わり目に「ぁあ、食べたいなぁ。」と思う人が多いそうなのです。

結構この話は有名ですよね。
だから8月のうちにおでんをおいてPRしています。

 

その商品をいつから売ろう?っていうのは大事で、ハロウィンの商品が欲しい!と思うのは10/31より少し前からになります。

いくらハロウィンが10/31だからといって店側が当日にせっせと商品を並べても当然売れませんよね。
今まで並べていなかった商品は当然お客様に認知されていないので買ってもらえません。
商品を値引きロスや廃棄ロスにするだけです。

お客様の方ももうどこの店に行ってもハロウィンの商品があって真新しさも無くなっていますしね。
当日に商品を並べてもそれは売れません。

 

この辺りは本部から商品を出す指示があるので、そんなことはないと思いますが顔見せの期間を作るのは季節の売場にとって大事なことになります。



また、先程の話にもありましたが、季節の変わり目はちょうど買いたくなる時なのです。
お菓子なら栗やかぼちゃ、さつまいもと味のバリエーションも増えるので
「食べてみたい!」
という気持ちを起こさせます。



売場を作る時に商品だけ並べてみても、もちろんパッケージが秋だったりするので多少の雰囲気はでるのですが・・・商品だけではなく装飾も工夫してみるのです。

例えば栗や紅葉の飾りをつけてみて秋を演出する。

そういう雰囲気作りもお客様の
買ってみたい!という気持ちを起こさせます。

普段生活してたら季節のことやイベントのことなんて忘れてますからね。
先に仕掛けていくんです。季節の売場は旬の果物や季節の新商品が出るタイミングですぐに行いましょう。

季節の売場の作り方

季節の売場の作り方

季節の変わり目は売場担当にとって注目ポイントです!
基本的には商品で季節感を出すので、あまり装飾を豪華にやりすぎても人件費含む経費がかかってしまいますので注意です。

POPの色合いを変えるだけでも季節感は出る。

お店のPOPも背景と使用する文字を変えるだけで季節感がUPします。
画像を取り込んで写真を背景にもできますが、結局ごちゃごちゃするので色を変えるのがおすすめ。

・背景を薄く淡い黄色にして文字をオレンジ→秋感
・背景を水色、文字の色を白や黄色→夏感
・背景と文字を緑と白と赤→クリスマス感

ハロウィンを意識するなら断然オレンジと黄色を使いますし
かき氷を訴求したかったら赤と水色と白がイメージに合っています。

やきたてです!というPOPがあったとしてそれが青かったらなんだか冷めてるようなイメージになってしまうように、色によるイメージはとても大切です。

POPを少しいじるだけでもだいぶ雰囲気というものは変わります。

季節の売場作りで気をつけたいこと

スーパーマーケットは食品を扱っているので、季節っぽいものを飾ればOKということでもなく、気をつけるべき点がいくつかあります。

1.色やテーマは決めておいて統一する
→レトロ系にするのか?それとも派手な色にするのか?
シックな大人な感じにするのか?子供が喜びそうなポップな感じにするのか?

テーマを決めましょう。

 

2.大きい物を使って変化させる
→よくおしゃれな小物がたくさん売っていますが、造花、ポスター、テーブルクロスなど大きい物で売場を変化させないと結局わかりにくいです。
季節や売り込みのPOPはB4やA3で作るのをお勧めしたいです。

 

3.異物混入にならないもの、子供が誤って飲み込んでしまうような小さな物などは置かない。
→鳥の羽、小さな置物など。
とにかく店舗事故に気を付けて、割れ物は置かないであるとか、高いところに置いて子供の頭に落ちないようにするとか、狭い通路に飛び出すように飾らないとかに気を付けます。

 

3.掃除がしやすい配置にする
→あまりに細々置きすぎて、掃除がしにくくなって売場が汚くなってしまうのはよくありません。
作業性も悪くなるのでなるべくシンプルに。

 

4.食欲の無くなる物、縁起の悪そうな物は置かない
→例えばハロウィンだからといってクモのフィギアや目玉のおもちゃは使うのをやめる。
過去に夏のスイカ売場にカブトムシを置いているのを見ましたが、なんだか印象が良くなかったです。
(しかもひっくり返っていた。)

まぁ、もちろんですが売場装飾にこだわるのは欠品なく商品揃えたり、商品化を綺麗にしたり、当たり前のことができてからやるものですからね。

これができてないのに売場に一生懸命凝り続けても意味がないので気を付けましょう。

100円ショップで季節アイテムを買う

以上を踏まえた上で装飾品で季節感を出したいときは100円ショップへ行ってみましょう!

100円ショップではひまわりの造花は6月には売られているし、8月末にはハロウィンの商品が売られています。100円ショップ側も先取りなんですよね。

100円ショップの商品を見ながら、売場の装飾はどれが最適か?週間企画ごとの売場でも使えるものはないか?

と手に取ってみることで「ぁあしたい。こうしたい。」という売場作りのイメージが更に湧きやすいです。
気軽に購入できますし、イメージさえわいたらもう少し質のいいものを他のお店で買い物できますしね。

100円ショップで特に役に立つアイテム一覧


・さくら関連のアイテム
→桜の花の造花、ツル


・すだれ
・ひまわりの造花


・紅葉、栗
・ぶどう、ツル
・ハロウィンのグッズ
(特にフラッグ、壁飾りプラスチックプレート)


・クリスマスのグッズ
(特にフラッグ、大きめのリース)

ついついこれも使いそう…!と買ってしまうけど、だいたいこんな感じで大丈夫ですよ!

100ショップ以外だけど布(テーブルクロス)も使えます!

赤色の布…ひな祭り用
シックな赤の布…ボジョレー、クリスマス用
雪の結晶の布…冬用
ブラックのつるつるの布…ハロウィン用

生鮮部門においても季節の売場作りは意識すべき

良く思いうかぶのは秋の季節に栗のお菓子が出る…ハロウィンのパッケージが出る…それももちろんそうですが、生鮮部門においても季節の売場作りは重要です。

さらに言えば前述したようなアイテムを使った季節感よりもまず先に新物が入ったことをアピールできる売場かが重要です。

特に季節感の出しやすい果物は競合と比べてどうなのか?どこよりも早く出てきた!お買い得など、いわゆる旬のアイテムで差別化ができるからです。

季節感は出すのがゴールではありません。
季節をきっかけにその商品を買ってもらわなければ意味がありません。

季節、行事を感じてもらいながらもしっかりと売上に繋げていきましょう。

まとめ

・売場は実際の季節よりも早く季節の売場にする。
旬のフルーツや季節の新商品が出るタイミングが良い。

・POPに関しても装飾に関しても比較的大きいもので変化させる。
→壁飾りやPOPなど

・スーパーマーケットは食品を扱っているので、小物自体とそれを置く場所にも注意を払って選択する。

・季節の飾りはあくまでもきっかけ。どれだけ旬のアイテムを売れるかが勝負!

飾るのも大事ですが、イベント終了時や外の気温などを考えて売場から飾りつけを撤去するところまでやるのが大切ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA