竜串見残し海岸は絶景と大冒険が楽しめる!アクセスと注意ポイントを解説!

当サイトでは、運営維持のために広告を使用しています。

前回、グラスボートで見残し海岸へ向かった記事の続きになります。

竜串グラスボート体験記!料金・乗り方・見残し海岸観光レポート

見残し海岸は、グラスボートで海中を見た後たどり着く島のような場所です。
時間がない場合はそのまま船で帰る方もいますが、ほとんどの方がこの見残し海岸をぐるっと1周まわって観光します。

くまぁ。

見残し海岸は絶景を見たい人冒険してみたい人地学が好きな人非日常の風景が見たい人…おすすめの場所です!

私は小さい頃、ポケットモンスター、デジモンアドベンチャー…など数々の漫画やアニメを見て育ちいつか私も冒険してみたいと思ったものです…!

そして、今回竜串見残し海岸へ来てそれが実現したのです。

竜串見残し海岸へのアクセス

【1】まずは足摺海底館を目指しましょう!
高知龍馬空港からレンタカーを借りていくと約3時間で着きます。

高知駅から中村駅まで特急列車で行ってそこからレンタカーを借りるのが1番おすすめの方法です!▼
高知空港から【足摺岬方面】までの移動方法!特急列車+レンタカーが快適でおすすめ

【2】駐車場に車を停めたら、グラスボートで見残し海岸へ向かいます。▼
竜串グラスボート体験記!料金・乗り方・見残し海岸観光レポート

そもそも高知への行き方がわからない方はコチラへ▼
【高知への行き方】安く行く?早く行く?意外と知らない4つの移動方法を徹底解説! 【高知への行き方】安く行く?早く行く?意外と知られてない4つの移動方法を徹底解説!

竜串見残し海岸へ行くときの注意!

くまぁ。

よく読もう!

【1】ヒールでは絶対に行かない。
写真でも十分わかるかと思いますが、非常に足場の悪い所です。
動きやすい運動靴で行きましょう!

【2】あまり小さい子や身体の不自由な方はおすすめできません。
お子さんを抱っこして回るのは不可能です。
心配な人はライフジャケットが欲しいんじゃないか?くらいの場所なので、感覚的に中学生くらいの子~かなと感じました。

【3】水分は必ず持っていきましょう!
自動販売機はもちろんありませんので、水分の用意をしておきましょう!
グラスボートが行ってしまえば水を飲める場所は無いので、夏はしんどいかも?
ただし、ゴミは絶対に持ち帰りましょう。

見残し海岸へ行くと絶景と大冒険がまっていた!

見残し海岸へ着き、グラスボートから降りた私と今治から来た通称今治夫婦は目を疑いました…。
※今治夫婦とは愛媛県から観光に来ていたご夫婦で今回たまたま一緒になりました。

 

海が綺麗すぎる。

竜串見残し海岸の海

 

竜串見残し海岸の海
見残し海岸透き通る海

まるでグラスボートが浮いているかのような…青…
肉眼で色とりどりのお魚も見えます。
まだ見残し海岸へ来てグラスボートから降りただけなのに感動の連続です。

船着き場のすぐ側にある看板。
み~んな見残してる・・・(^ω^)

最終便の案内。

見残し海岸のコース

こちらが見残し海岸のコースです。

1周50分と書いてありますが、普通に1時間はかかってしまいました。
それでも足りないくらいです…!

でも、船長さんが
「1時間後に来ますので。」と言ったので1時間を目安に観光することにしました。

「…必ず迎えに来ますので…ww」なんて笑って帰って行ったので、今治夫婦と私はなんだか不安になりました…笑

今治パパが
「まぁ、3人いれば置いていかれることはないだろうw」と言って探索スタートしました。

見残し海岸にはトイレがあります。

先ほどの看板をみてもわかる通り、見残し海岸にはトイレが設置されています。(ぼっとん)
グラスボートから降りて、そのままコースを歩くと40分以上トイレに行く機会を無くしてしまうので、心配な方は逆回りして先にトイレに行っておくと良いと思います!

くまぁ。

トイレがあるなら安心だ。

冒険スタート!鬼畜コースを進む!

冒険開始するも…唖然でした。
コースの難関さが竜串海岸の比ではないのです。
超鬼畜コース。
油断したら海へ落ちてしまいそう・・・。

先に行ってしまった今治夫婦は大丈夫だろうか??

このような道…?を歩いて1周します▼


見残し海岸でも、顔と同じくらいのノジュールがゴロゴロしています。


※ノジュールとは貝やサメの歯など石灰質のものが固まったもの。

 蜂の巣のようなタフォニもたくさん見られます。


※海に浸った層の海水が乾いて、塩が結晶となって岩とともに剥がれ落ちるという現象を何万年も繰り返してできたものらしい。

おわかりいただけるだろうか?
コンクリートでできた道が申し訳程度にある…。


竜串見残し海岸の細い道

道が細すぎて…細すぎて…ヤバいです。
※なんて言ったって私たちしかこの海岸にいないので落ちたらゲームオーバー

波の花道

こちらは波の花道。
代表的なものにはプレートがついています!
当時の地震活動の化石でしょうか?

当時の地殻変動によって地層の向きが変わっていますね。
地学的にも非常に面白い場所ですし、

なにより足元を見るとどれだけ足場がないかわかるかと思います。
絶景に心躍りながらも落ちないかドキドキです…!

冒険感凄いです・・・!

この道を歩いてきました↓↓

くまぁ。も一緒に来たので記念撮影! 

橋が架かっているので、行ってみる。

めちゃめちゃ大きいノジュール!!
私の顔よりもっともっと大きい!
なんの化石が入ってるんだろう?

竜串見残し海岸の風景

非日常の風景です。
約2000~1500万年前の比較的浅い海で堆積した砂岩です。

竜串見残し海岸から見る足摺海底

こないだ訪れた足摺海底館があんなに遠くに見えます…。
前回私はあそこから「見残した・・・」と思っていたのです・・・。

竜串見残し海岸 タフォニ

怖いくらい蜂の巣みたいなタフォニ

愛情岩

愛情の岩を撮ったと思うんですが、角度が…悪い?
この場所では何が愛情なのかわからなかったけど、男女が寄り添っているように見えることからこの名が付いています。

つづみ岩

竜串見残し海岸:つづみ岩

こちらはつづみ岩
この穴をポンポンと叩くと音が出ることからその名がついています!

このように端を歩いていきます。よくもここを通って来たなぁ…と思ってしまいます・・・。

まだまだ進みます。
鬼畜…!(さりげなく映る私の足に注目!)

人魚御殿

人形御殿に着きました。
ここは昔漁師が月夜に照らされた人魚を見たという言い伝えがあるのです。

竜串見残し海岸:人魚御殿

その大きさは今治ママと比べてもダイナミックさが伝わるでしょう。

中を見ると部屋みたいになっています。

2つへやがあります。

ものすごく長い生痕化石があったので撮ってしまいました!


※生痕化石とは生物本体ではなく、活動の跡が残った化石。こちらは巣だと思います。
竜串見残し海岸:生痕化石

蜂の巣城

竜串見残し海岸:ハチの巣城

ここは蜂の巣城
立派なタフォニです。

細い道を歩く今治パパ

尼ぬけ岩

これも何が尼ぬけなのかはわかりませんでしたが・・・。

尼ぬけ岩

なんか通り抜ける岩になってる…!
尼さんも通り抜けれそうな岩ってことかな・・・?

渦巻き岩

まるで渦巻きのような模様があります。

竜串見残し海岸:渦巻き岩

そして、ようやく折り返し地点付近に到着
「せっかくだから先端まで行きたいな」と今治パパ

見返り門

竜串見残し海岸:見返り門

ここをくぐっていく。
自然が作ったトンネルです。

竜串見残し海岸の遊歩道

抜けるとやっぱり鬼畜コース!!

…!?釣り人がいた…!
一体どんなお魚が釣れるのだろうか?

そして、我々は先端に着いた。

左を見るとこんな感じ。

色々続いてるけど、あれは流石に見に行ったらヤバいやつや…。
今治夫婦と来た道を戻ります。

(夫婦は本当にこんなとこまでよく来たなぁと思う。)

そして、3人で展望台を目指しました。

竜串見残し海岸:展望台への道

しかし、ここからも鬼畜階段を登りに登るのだ。

グラスボートのお迎えも迫っているので、我々は小走りで登りきった…!
到着

展望台に着いた。

これが…展望台…!

絶景です。

竜串見残し海岸:展望台

あ、お迎えのグラスボートがこっちに向かってる・・・!!

水の色が違うところがある…!

我々はこの風景を焼き付けた。
今度はお弁当でも持ってきたいなぁ・・・。

 

「ぁあ、来てよかったな。」
心からそう思いました。

「近場にこんなにいい場所があったなんて知らなかったわ。」と今治ママ。
私も何度も高知に来ていたのに全然知らなかった。

さて、ではグラスボート乗り場へ戻ります!
1時間過ぎてしまったので小走りです。

登ったので今度は下ります!

展望台を下ると美しい風景が・・・!

竜串見残し海岸:トイレ

階段を降りた先にはトイレと美しい風景があります。
どうしてこんなに青いんだ・・・。

手洗い場もなんだか可愛い貝が置いてありました(^ω^)

なんだか見残し海岸を1周回ったご褒美のようでした。

迎えに来てくれた竜串グラスボート

グラスボートが待っていてくれています。
手を振って置いてかないでアピールをする私。

無事に冒険から帰ってきた私たち、帰りはサンゴは見ないので外の席で風景を楽しみました。

登ったり降りたりしていたので、グラスボートを抜ける風が凄く気持ちよかったです。

大満足の旅でした・・・!

さようならー

 

見残し海岸は足場が悪いのと少し体力が要りますが、もう本当に綺麗な場所なのでかなりおすすめの観光スポットでした!

くまぁ。

また行きたいな!

Youtube動画もあります▼

 

足摺エリアのおすすめスポット!

 

高知観光のまとめはコチラ▼
高知観光の情報をファンの静岡県民がまとめてみた

4 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です