足摺海底館とは足摺宇和海国立公園という日本初の海域公園内にある海中展望台です。
海の中をありのままの姿で見ることのできる施設です。
らせん階段を降りると水深7mの海底が360°見渡せます!
(エレベーターはありません!)
海底…ということで「狭い所」と「暗い所」が怖い2人で行ったのですが、海底といっても思ったよりも中は明るく、建物もしっかりとした作りで、何より美しい海と魚に安心してみることができました!
この場所は某ガイドブックにも小さく載っているだけで、はじめはただ海の中を見れる施設くらいにしか思っていなかったのであまり期待していませんでしたが、想像以上に水色の海と美しい魚たち…。
この記事では、所要時間・アクセス・注意点・体験記を写真付きで紹介します。
これから訪れる方の参考になれば嬉しいです!

目次
足摺海底館の所要時間はどれくらい?滞在時間の目安
30~45分です。
注意点は、駐車場から500mくらい歩くため観光時間は少なくとも1時間はしっかりと確保しておくことです。
足摺海底館へのアクセス・駐車場・営業時間
足摺海底館は高知龍馬空港からレンタカーを借りていくと約3時間で着きます。
高知駅から特急に乗って、中村駅でレンタカーを借りるのがおすすめ▼
高知空港から【足摺岬方面】までの移動方法!特急列車+レンタカーが快適でおすすめ
住所 | 〒787-0450 高知県土佐清水市三崎4124-1 |
TEL | 0880-85-0201 |
営業時間 | 9:00-17:00(最終入場16:30) |
料金 | 大人900円、小学生~高校生まで450円 未就学児無料 ※足摺海洋館、グラスボートも観光するならセット券がおすすめ(15:00までの販売) |
定休日 | 年中無休(荒天時臨時休業あり) |
駐車場 | 無料 乗用車50台、バス2台 |
海中天然ミュージアム 足摺海底館 (新サイトはコチラです) (kaiteikan.jp)
観光前に知っておきたい注意点(チケット・トイレ・天気)
足摺海底館のちょっぴりわかりにくいところや注意点を紹介します。
注意事項1:チケット売場が少しわかりにくい!
足摺海底館は海の中を見ることが出来る施設。
ということは施設は海の中にある!ということで、駐車場から海にある海底館までは500m以上歩きます。

チケット売り場はここ…ではなく、この写真の右上あたりの看板の矢印が左に伸びていますが、ここからずーーーーっと歩いていきます。
なんと500m!!!
本当にこっちでいいのかとにかく不安なくらいわかりにくくて、1回戻ったりもしました・・・。
建物で買うんじゃないの?
どこで買うの?
本当にこの先にチケット売場はあるの?

不安になって歩いていたら看板がありました!!
やっぱりもっと歩くんだ・・・。
注意事項2:足摺海底館にはトイレが無い…!

更にいくと看板に忠告があります。
そう…足摺海底館にはトイレがないのです…!
トイレがめっぽう近い私は身構えました。
※駐車場のところにトイレがあるので必ず済ませておいてください。
海底館までの道のりで楽しめる竜串の絶景と奇岩

あの十字の建物・・・あれが海底館です・・・!
なかなか遠いです。
私もはじめは500mなんて遠いな・・・なんて思っていましたが、施設に行くまでの絶景に何度も足が止まりなかなか進みませんでした。(施設に着くまで10分かかりました。)

まず・・・海が綺麗・・・。
これは・・・エメラルドグリーン・・・というのでしょうか?

なんて美しい海なんだ・・・。

陸側には奇岩がずっと続きます。

これは・・・いたずら?綺麗に納められたどんぐりたち。

くじらのひるね。代表的な岩にはプレートがついています。
この500mは非常にゆったりとした時間でした。
太陽が照らす、ぽかぽかした気温。
ザザン・・・・とやわらから波の音。
美しい景色を見てぁあ、なんて贅沢なんだろう。そう思いました。

見残しとはどういう意味?

弘法大師見残展望之地というものがありました。
そもそも竜串見残し・・・という名前にある見残しって何?という話なのですが、室戸の修行を終えた弘法大師(空海)が足摺に訪れた際に、この景色を見残したことからきていると書かれていますが、
その見残し海岸とは・・・グラスボートでないと行くことのできない見残し海岸。
場所が場所だけに、グラスボートで渡ることができるようになるまでは漁師意外はなかなか見ることの出来ない海岸でした。
見残しとはこの地に来たほとんどの人が竜串海岸だけを見て帰って行ったことからきています。
注意事項3:天気に左右されてしまう・・・ので注意!

海底館へ着くと、道が海へと道がのびています!
入り口には今日の透視度が書かれていました!
透明度最良・・・!!

ちなみに・・・天気の悪い日に足摺海底館へ行くとどうなってしまうのか?
ブログを書かれていた方がいましたので参考にして下さい!▼
参考
足摺海洋館・海底館(高知県)の感想 水族館にいってまいります。
これを読んで、足摺海底館は晴れの日じゃないと120%楽しむのはなかなか難しいのだと感じました。
ただ、面白いもので晴れていない日でも海の中は晴れていたりするので本当に運次第です。
透視度1~3Mがこのような感じです。
結構お魚も近くに来てくれて見えてるとおもうのですが…透視度があまりに低いとチケット代が半額になります。

意外にも冬が1番海の中が美しいそうですよ!!
海底館で実際に見える魚と感動体験レポ

らせん階段を降りていくと・・・小窓が!
この窓は直径60cmもあります!

小窓の横にはよく見られる魚の説明があります。
椅子もあるのでゆったりと見ることが出来ました。
窓をのぞいてみると・・・
ぉおおおお!魚が見えます!
本当に水も綺麗・・・!

光が差し込んでてなんかもう全体が綺麗です!

ここは楽園でしょうか・・・?
想像以上に色んな種類の魚が泳いでいました!

群れで移動するお魚は迫力でした!
方向転換するところなんて本当に凄かったです!

大きいお魚の移動も!!

たまに近くに来てくれます!
凄い綺麗・・・!

こんなに近くで見れちゃいます。

これがそうかな?

お?

この子はずっとコチラを見て動かなかった不思議なふぐです。
餌付けされているのでしょうか?
観光客にサービスが良いこの子の名前をマージンと名付けました。

マージンは最初から最後まで我々を観察していた・・・。

さて、尿意が近づいてきたので妹を置いて先に戻ります(無念。)
チケット買ってからだいたい30分くらいで出てきました。
(尿意が無ければあと15分はいたかった。)

らせん階段を登ると展望室が!見残し海岸も見れます。

施設を出ても美しすぎる景色

この景色を忘れない・・・。
こんなに感動したのはどれくらいぶりでしょうか・・・?
是非行ってみて欲しいです!
後日、私は見残してしまった見残し海岸へ竜串グラスボートに乗って訪れることにしました。
足摺海底館の感想まとめ&周辺観光(見残し海岸・グラスボート)
・所要時間は30~45分ですが、駐車場まで500mあるので観光時間は最低でも1時間は取った方がよい。
・水深7mの海底が360°見渡せる自然の施設がゆえ、天候に左右される。(透視度が低いときは料金が安くなる)
・トイレはないので、駐車場ですませておこう。
・海底館へいくまでの風景が素敵なので、ゆったりした時間を楽しもう!
足摺エリアのおすすめスポット
- 夜行バス+レンタカーで行く!1泊2日高知足摺エリアの観光コース
- 【足摺海洋館SATOUMI】雨の日もおすすめ!足摺の自然をリアルに再現した美しい水族館
- 高知足摺エリアにある立ち寄りたい絶景展望台!「鵜ノ岬展望台」
- 【足摺エリア】実際に訪れた高知土佐清水の観光地18スポットを超詳しくまとめてみた
- 水曜どうでしょうでもおなじみ「38番!金剛福寺!」、足摺岬正面のお寺を散策
- 唐人駄場遺跡を巡る~巨石を登って絶景!高知のパワースポット~
- 高知にも青の洞窟が…!松尾漁港にある海老洞へ行ってみた!
- 高知 土佐清水にある松尾のアコウの木【国の天然記念物】
- 断崖絶壁!臼碆竜宮神社は高知No1の絶景スポット!足摺まで行って素通りは勿体ない!
- 万次郎足湯は絶景も見れるのになんと無料!!楽して白山洞門を見ちゃおう!
- 【白山同門の行き方】足摺岬へ来たなら見逃せない!日本一の海食洞!
- 鎖国時代にアメリカへ行った中浜万次郎の生家へ行ってきた!歴史を肌で感じた
- ジョン万次郎資料館の所要時間や見どころ紹介!壮絶な人生に鳥肌が止まらない!
- 【土佐清水市】海風食堂はおしゃれで可愛い海が見えるお店!
- 【高知】足摺岬の見どころ・アクセス・所要時間まとめ!四国最南端の絶景
- 竜串見残し海岸は絶景と大冒険が楽しめる!アクセスと注意ポイントを解説!
- 竜串グラスボート体験記!料金・乗り方・見残し海岸観光レポート
- 竜串海岸で見たこともない絶景を楽しもう!駐車場・アクセス・所要時間・観光の見どころを紹介
- リニューアル前の足摺海洋館に行ってきたよ
- 足摺海底館の所要時間・アクセス・観光注意点まとめ【竜串観光】
高知観光のまとめはコチラ▼
高知観光の情報をファンの静岡県民がまとめてみた
[…] ができるようになるまでは漁師意外はなかなか見ることの出来ない海岸でした。 見残しとはこの地に来たほとんどの人が竜串海岸だけを見て帰って行ったことからきています。 くまログ […]
[…] ができるようになるまでは漁師意外はなかなか見ることの出来ない海岸でした。 見残しとはこの地に来たほとんどの人が竜串海岸だけを見て帰って行ったことからきています。 くまログ […]
[…] 絶景!!足摺海底館は自然のご褒美だった!! […]
[…] 絶景!!足摺海底館は自然のご褒美だった!! […]
[…] ・足摺岬 ・ジョン万次郎記念館 ・足摺海遊館 ・竜串の奇岩 ・竜串グラスボート ・足摺海底館 […]
[…] 高知の足摺海底館は海の中を覗けるおもしろ施設!アクセスや楽しみ方を紹介 […]
[…] […]
[…] […]