当サイトでは、運営維持のために広告を使用しています。
この記事では実際にエジプトに行ってみて、これは持っていくと便利だよ!と感じたものや注意点を紹介します。
目次
持ち物準備の前に飛行機のルールをチェック!
機内に液体を持ち込むときは100ml以下の容器で1l以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れましょう!(マスカラ・歯磨き粉も含まれます)
くまぁ。
手荷物検査後にペットボトルを購入しておくと水分補給しやすいのでおすすめ。
キャリーケースやバックは使いやすさ重視
キャリーケース
使い勝手の良い前開きになるものがおすすめです。
ちょっとした荷物を入れたいとき、スーツケースをパカっと開かなくてもポケットから出し入れできるので、とても便利です。
10日~14泊用の92Lが良いと思います。
メインバック
安全を重視して斜め掛けバックを前側にして使っていました。
財布やパスポートなどは、手前のチャックを財布代わりにして入れておきます。
コチラの商品は
・外側と内側にジッパー付きポケットがあるので、色々入れることができます。
・メインのところがマジックテープなので、必要なものをスピーディーに取り出せます。
マジックテープはダサい気もしてしまいますが、音があるからこそ誰かに何かされたらわかります。
斜めがけ、内側のポケットは海外旅行では使いやすいです。
エジプト旅行に忘れずに持って行ってほしいもの
普段の旅行にプラスして必要なものを上げていきます。
その他、ひつような持ち物リストはこちらへ記載します。
羽織れる上着orストール
暑い国だから半袖でいいかと思いきや、部屋やバスは涼しいので体温調節できるような上着があると便利でした!
半袖だけだと、外は日焼けもあるので羽織れる上着は万能です。
砂漠周辺は砂っぽいので、シャカシャカした素材がおすすめ。
何よりエジプトの女性は年中長袖を着ています。
肌を出した女性は男性から敬意を持たれないそうなので、そういうお国柄も知っておいた方が良いですね。
ちなみに道がぼこぼこしていたので、足元はスニーカーのようなものが良いです。
遺跡を歩きまわるのにも歩きやすい&汚れてもいい靴の方が良いです。
帽子と日焼け止め
日焼け対策として持っていきましょう!
ピラミッドを回る時などは特に長く外にいるので熱中症対策には必須です。
サングラスやポカリなどの粉は、あったら便利かもくらいな感じでした。
ポケットティッシュ
エジプトはトイレに番人のような人がいる場合が多いです。
その人がトイレットペーパーをくれるのですが、もらえるトイレットペーパーが完全に番人のさじ加減だったので、自分でも拭けるものを持っておくといいと思いました。
ヤフー知恵袋にはトイレットペーパーすらない場所もあると書かれていましたが、観光地には基本ありました。
3色ボールペン
地元のお土産屋さんはかなりの高額を提示してきます。
そこで、値下げ交渉になるのですが…「エジプトに行くときはボールペンを持っていくと値下げ交渉で使える…!」
本にそのように書いてあったので、100円ショップで黒いボールペンのセットをたんまり買って持っていったのですが…
結局現地で値下げ交渉の時言われたのは、どの人も「3色ボールペンある?」でした。
本にはただ“ボールペン”としか書いてなかったけど、ただの黒ボールペンだと「それはいらない!」とあしらわれて、3色じゃないと全く相手にされませんでした笑
そんなこんなで旅行中、用意していた黒ボールペンが大量に余ってしまう事態に…笑笑
あと、日本のガムある?とも聞かれました。
値下げ交渉時のアイテムは、結構機能性が良い物や日本の物が喜ばれるみたいです。
値下げ交渉というよりも喜んでもらえるから持っていくイメージかも。
行ってみて感じたのはエジプトの人は、しつこい人も多いけど基本的に親切で日本人によくしてくれるので何かお礼をしたい時に渡すのもいいかもです。
尚、なんでボールペンを欲しがるのかはわかりません…。
細かいお金(エジプト通貨)を持っていく:チップ用
エジプトにはチップの文化があります。
トイレに入る前にはトイレの番人に1ポンドほど渡して入ります。
トイレットペーパーは、お金と引き換えにもらえます。
ここで細かいお金がないと、お釣りなんて貰えないので泣く羽目になります。
私たちは細かいお金がなくて2人でお札を出してシェアして入ったのですが高級トイレの価格になってしまい…痛手でした…。
チップは日本では全然馴染みがないものなので、私もはじめはあたふたしてまったのですが、気持ちのいいサービスをしてくれた時はこちらも気持ちよく払えばいいんだと思いました。
ホテルやトイレの番人、観光地でのラクダ乗り…また、現地の子供も非常に一生懸命で綺麗に写真を撮ってくれる代わりにチップをあげたり…という感じでした。
ガイドさんの話によると人の写真を撮るとチップを請求されることもあるって言ってましたが、私の場合は色々なエジプトの人と写真を撮っても特に請求はされませんでした。
エジプトポンドに両替しすぎても日本で円に戻してもらえないので少しずつ両替しました。
電圧・プラグ
220V、50Hz、Cタイプのコンセントです。
くまぁ。
その他にエジプトに行くときに気を付けること4つ
①パスポート・ビザの申請
エジプトはパスポートの滞在期間分+有効期限が残り6ヶ月が必要です。
パスポートの期限は切れて無くても、上記を満たしていなければ切れているのと同じ事になってしまいます。
ビザの取り方はこちら▼
エジプトビザ・大使館申請 |種類と取得方法 | 日本橋夢屋 (tokutenryoko.com)
②海外旅行損害保険
クレジットカードに海外旅行保険が付いてたら良いですが、そうでなかったら必ず入っておきましょう。
空港でも簡単に手続きができます。
くまぁ。
有名どころですと(2023年12月現在)
エポスカード
傷害治療補償200万円
疾病治療補償270万円
携行品損害20万円
条件
「旅行代金」をエポスカードで支払う。(宿泊を伴う募集型企画旅行の代金・公共交通乗用具の料金※個人で手配した宿泊料金は不可)
海外旅行傷害保険|クレジットカードはエポスカード (eposcard.co.jp)
楽天カード
傷害治療補償:200万円
疾病治療補償:200万円
携行品損害:補償なし
条件
日本を出国する以前に「募集型企画旅行の料金」に該当する代金を利用条件のある楽天カードで支払う。
2020年10月1日より「公共交通機関の支払い」は対象外になりました。
楽天カード:海外旅行損害保険
くまぁ。
③水や生野菜を食べない
ツアーの料理なら大丈夫だと思いますが、フリータイムなどに自分でお店に入った時に注意が必要です。
言われなくても食べないし飲まないから大丈夫!と思うかもしれませんが、飲み物に入っている氷も同じなので気を付けてください。
実際に友人が氷でお腹を壊しました。
④NOと言える勇気
日本では考えられないくらい、観光地のお土産やさんがしつこい人は本当っっっにしつこいです!!!
はっきりとNOと言わないと完全に相手のペースになってしまいます。
本当にしつこい人は腕を掴んできたり、要らない!って言っても引かないです。
マジでみんなたくましい。
しつこく話しかけてきたら
「ポーリース!(警察)」と言って下さいとガイドさんが言っていました。
いらないならはっきりと断ることが大事です。
はじめは戸惑いますが、意思表示はしっかり!
まとめ:エジプトのもちものチェックリスト
キャリーケース
□服・下着・靴下(拍数分)
上着はシャカシャカ
□日焼け止め
□携帯スリッパ
□折り畳みバック
メインバック
□財布(ノーブランドでどうなってもいいやつ)
クレジットカード、保険証、免許証)
□パスポート
□航空券
□イヤホン
□ネックピロー
□ボールペン(3色)
□薬(鼻炎薬・下痢止め・胃薬・酔い止め…など)
□携帯電話(充電器も)
□カメラ
□ハンカチ・流せるティッシュ
□化粧ポーチ・生理用品/シェーバー
□帽子
□モバイルバッテリー
□充電コード