静岡市 用宗みなと温泉!港や富士山を眺められて観光の方にもおすすめ!

当サイトでは、運営維持のために広告を使用しています。

静岡市の用宗に2018年12月22日に温泉施設がオープンしたので、超今更ながら行ってきました。

地元の方にも嬉しい場所ですが、遊びや観光できた方が寄るのにもおすすめな場所でした!

木が南国感が出てていいし、何より景色も良いです!
用宗みなと温泉外観

晴れの日は富士山が・・・・

用宗みなと温泉のアクセス

電車なら用宗駅で下車徒歩で約11分

くまぁ。

静岡駅から2駅(約7分)電車で移動の人にも優しいね!

バスもありますよ!
みなと温泉アクセス:公式HP

営業時間など

住所:〒787-0315
静岡県静岡市駿河区用宗2丁目18-1
TEL:054-256-4126
営業時間:10:00~24:00(最終受付23:00)
定休日:年中無休
駐車場:有
第1駐車場:10台
第2駐車場26台
第3駐車場41台

用宗みなと温泉 HP

駐車場▼

用宗みなと温泉駐車場案内

用宗みなと温泉の料金

一般の場合(会員カードなし)

  平日:おとな750円 小学生まで300円
土日祝日:おとな900円 小学生まで400円
※曜日にかかわらず3歳以下無料

タオルがついた手ぶらセットは平日980円/土日祝日1130円

会員カードがある場合

  平日:おとな650円
土日祝日:おとな800円

タオルがついた手ぶらセットは平日880円/土日祝日1030円

くまぁ。

券売機で券を買おう!

アメニティなど

フェイスタオル150円
バスタオル貸出100円
タオルセット(フェイスタオル+バスタオル)230円
歯ブラシ50円
かみそり100円
ナイロンタオル300円
メイク落とし/洗顔料/化粧水は各50円
ヘアゴム50円
折りたたみブラシ80円

会員限定のお得な回数券10枚つづり6000円あります。

くまぁ。

入浴場にはシャンプー・リンス・ボディーソープがあるよ!脱衣所にはメイク落としや化粧水はないので、欲しい人は持っていくかここで購入しよう!(綿棒はあったよ笑)

今後も利用する機会がありそうなら会員カードがおすすめ!

用宗みなと温泉会員カード

今後も利用する予定がある方は会員になるのが絶対おすすめ!
会員カードは100円で作れますが、それだけで毎回会員価格で100円安くなっちゃいます。

ちなみにその日から会員価格で入浴ができますよ!

カードはどうやって作るの?会員料金での券の買い方は?

ちょっとややこしいと感じたのでカードの作り方と会員料金での買い方を説明します!

STEP.1
券売機で購入する
まずは券売機で右下にある会員カード発行のボタンを押します。
STEP.2
券をフロントへ持っていく
券をフロントの人に渡して簡単なアンケートに答えて、カードをもらいます。
STEP.3
券売機でカードを挿入します
カードの名前を書いた面を上にむけて入れないと読み取ってもらえません。
STEP.4
会員価格のボタンを押す
カードを挿すと会員価格のボタンが光るので、お金を入れて券を購入します。
STEP.5
フロントへ持っていく
券をフロントへ持っていって、靴箱の鍵を渡して脱衣所の鍵をもらいます。(無くしたらお金かかりますので無くさないように)

ポイントカードがはじまったよ!

用宗みなと温泉ポイントカード

3/1からポイントカードがはじまりました!
フロントの方いわく会員カードとはまた別らしいです。
1回の入浴につき1つスタンプがもらえます。
ポイントカード(紙)にスタンプを押してもらって貯まれば
15コでソフトクリームの無料券orマッサージチェア無料
30コで入浴が1回無料になるそうです。

くまぁ。

毎月26日はふろの日ってことでポイントが2倍に!

その他にも
毎週月曜日はメンズデー
毎週水曜日はレディースデー
毎週金曜日はシニアデー
さらにそれが26日と重なればポイント3倍という奇跡!

有効期限は発行より1年です。

いざ!入浴!

温泉に続くスロープの両サイドに用宗の歴史ある写真が飾ってあってぐっときました!
昔の様子を思わずじっくりと見てしまいます。(こういうの結構すき)
当時はなんだか建物が少ない・・・。

用宗みなと温泉の凄かったポイント

露天風呂は地下1000mから汲み上げた100%天然温泉!
また、主浴槽は安倍川水系の良質な天然地下水を使っています。

用宗みなと温泉は当館の敷地内地下1000mより直接汲み上げられた弱アルカリ性のナトリウム・カルシウムー塩化物泉です。
Ph8.3の弱アルカリ性のお湯は、肌の汚れを落とし古い角質を綺麗にしてくれる『クレンジング効果』があります。
保温効果と保湿効果もあり、からだを芯から温めるため冷え性の方におすすめです。
殺菌作用もあることから古来より切り傷の湯ともいわれる泉質です。

源泉名用宗みなと温泉
泉 質 ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)
効 能 きりきず・末梢循環障害・冷え症・うつ症状・皮膚乾燥症

用宗みなと温泉 HPより引用

段差にとにかく気を遣ってくれる

お年寄りの利用も多いのか、建物内・浴槽内の段差という段差に注意書きがしてくれてあります!
浴槽の段差はなんと木でできているので、目で見た時にめちゃ段差ってわかりやすかったです。

気をつけてても段差って腰に響いたりすねをぶつけたり若者も馬鹿に出来ないできないですからね。
(腰痛持ちは語る。)

主浴槽は天然地下水:さりげなくある腰掛け

浴槽の段差に感動したのもつかの間・・・お風呂の中に腰掛けがあるじゃないですか・・・!
お風呂だいすきだけどすぐのぼせちゃう私のようなものには最高の腰掛け・・・。
こういうちょっとしたものが嬉しい!
良質な天然地下水も楽しめます!

炭酸水がクリーミー

ここはただの炭酸水ではなくて高濃度炭酸っちゅうやつで泡がクリーミーでした!
「なにが泡がクリーミーだ!」と思われるかもしれませんが、高濃度なので炭酸が付いた肌を触るとやわらかくて気持ちいいんですよ!
40°以下のぬるめのお湯なのでずっと入っていられます。
こちらも同じく天然地下水!

サウナがある

赤外線サウナもありましたよ!
ただ・・・熱くてもはや座れないくらい熱かった!
もともとサウナが苦手
尻に火が付く!と思ったら80~90°という熱さ!!
中では音量が入ったテレビを見ることが出来ます。
サウナ外に冷水機もあるので水分補給はそちらでできます。

目玉!露天風呂もあるよ!

 

露天風呂なんて・・・どうせ外にある海とか見えないんだろ?

と思っていましたが【富士見小屋】っていうのがあって風呂の中に秘密基地があるんですよ!
秘密基地の中に入って隙間から外の景色を覗けます。

港や富士山が見れるんですよ。

少し小さいかもしれませんが、やはり静岡へ来たなら富士山見たいですもんね。
※ただし、用宗からの富士山って天気が悪いと魔法のように消えて見えなくなってしまいますので晴れの日を狙おう!

富士山がもし見れなくても秘密基地感が凄いので私はとても気に入りました!
港に停まっている船を見るのも楽しい!

独特の港のにおいをかぎながらゆったりと入る温泉は最高です。

 

あと・・・トイレのサンダルの履き心地が神だったので注目して欲しい。
あと、トイレットペーパーの折り方が富士山!

お風呂から出たらアオサギ食堂へ

お風呂から出たらアオサギ食堂へ!
ここは非常にリーズナブルな食堂です。

券売機で券を買います!

営業時間11:00~ラストオーダー21:30

※メニューは変更されている場合があります。

メニュー

 

しらすネギトロ丼800円

しょうゆラーメン500円
うどん(温)350円
月見そば400円
ざるそば400円
生姜焼き丼500円
炭火焼き鳥丼600円
ハンバーグ丼500円
選べるおにびりセット300円
(しらすのペペロンチーノ・鮭・昆布から2つ)
カレーライス500円
カツカレー700円

・・・など定食もありますよ

 

その他:おつまみ系

 

富士見コロッケ300円←めっちゃ富士山の形してます
鶏のからあげ300円
フライドポテト250円
2色はんぺんフライ350円
ソーセージ盛り合わせ450円
たこ焼き400円
枝豆200円
冷奴200円
温玉トッピング60円

もちろんビール、ハイボール、各種アルコール、コーヒー、ソフトクリームにごま団子もあります!

くまぁ。

呑みなさい・・・呑んでもいいのですよ・・・の誘いがやばい!

まさかの入浴しない人でもフロントへ声をかければお食事できます!

富士山コロッケはちゃんと富士山の形▼
(ジャガイモたっぷりで外はサックサク)
ソーセージの盛り合わせは思いの他本格的なやつ。
カツは脂身が多かった・・・。
用宗みなと温泉のアオサギ食堂

室内もいいけど、テラス席がおすすめ!

ソフトクリーム300円を注文しました!
そしてそれを・・・テラス席で食す!

晴れた日はテラス席がおすすめです!

ちなみに思いの他うまいタイプのソフトクリームでした。
コーンもしんなり系じゃなくてサクサクしていてよい◎

どうでしょう・・・結構雰囲気が良いです!(みんなに自慢したら外国感ある!と褒められた。)
ここで呑んだらめっちゃ楽しいやつじゃないですか!!

まだ寒かったんですが・・・MOFUMOFUブランケットもありました!
これなら外でも大丈夫。

夜は夜景も楽しめちゃいます!

用宗みなと温泉にはごろ~んと寝転がれる休憩所はありませんが、アオサギ食堂やテラス席でごはんを食べてお酒を呑んでゆったりと過ごせます。

おみやげ・売店コーナーもあるよ!

と、言ってもうなぎパイやこっこが積んであるようなただのおみやげコーナーではなく、地元民でも見たことないようなものが多くて見てて楽しかったです!

で、珍味系も豊富なのでそのままここでつまみにしちゃうのもアリです!
アイスや牛乳・コーヒー牛乳も売っています!

※支払いはフロントへ

クラフトビール工房ができる!!2019年6月醸造開始!

施設内にクラフトビール工房とビアバーができます!・・・これは楽しみすぎる!

 

くまぁ。

これは地元の人のみならず観光で来た方も楽しめそう!是非行ってみてね!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA