水曜どうでしょうでもおなじみ「38番!金剛福寺!」、足摺岬正面のお寺を散策

金剛福寺

当サイトでは、運営維持のために広告を使用しています。

水曜どうでしょうファンの妹が高知で行きたかった場所の1つが金剛福寺

ここは
【四国八十八ヶ所3】にて「いろりやのうどん」がどうしても食べたい!といろりやの閉店時間になんとか滑り込むために38番金剛福寺を【前回の映像を使う+合成する】などという・・・ズルをした。

あの金剛福寺である。

この記事では

・金剛福寺までのアクセス
・水曜どうでしょうファンの姉妹が
実際に行ってみた感じをレポート風に紹介していきます。

金剛福寺の所要時間

金剛福寺の所要時間は約20分です。

中には空海の像があったり、大きい池があったり、ついつい見入ってしまいます。
結構ゆったりした雰囲気です。

金剛福寺へのアクセス

金剛福寺は車でノンストップで行けば高知龍馬空港から3時間で行くことができます。

観光バスまたは中村駅まで電車で行って、そこからレンタカーを借りることもできます。

高知空港から【足摺岬方面】までの移動方法!特急列車+レンタカーが快適でおすすめ

そもそも高知への行き方がわからない方はコチラへ
【高知への行き方】安く行く?早く行く?意外と知らない4つの移動方法を徹底解説! 【高知への行き方】安く行く?早く行く?意外と知られてない4つの移動方法を徹底解説!

バスでの行き方

高知駅ー中村駅へ
中村駅から【高知西南交通】中村駅~清水プラザパル前~足摺岬(足摺岬行)
足摺岬下車

住所

〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬214−1
TEL:0880-88-0038

駐車場:無料

正面の足摺岬の所に
バス6台
車20台ほど
金剛福寺に車10台ほどのスペースがあります。
お正月、GW、お盆の混雑時はバスターミナルからシャトルバスが出るそうです。

白山神社前からお寺への東方向へは車両通行止めになるそうなので繁忙期は注意!

土佐清水市観光情報HP

金剛福寺を散策

嵯峨天皇の勅願により、本尊に千手観音菩薩を置いて弘法大師が創立。
水曜どうでしょうが好きな我々は、まずは駐車場で「38番!金剛福寺!」のポージングの確認を念入りに行い、入口で写真撮影。

「38番!金剛福寺!」
※恥ずかしながらもノリノリである。

水曜どうでしょうのロケ地、38番金剛福寺

くまぁ。

ぼくもやりたい!

「38番!金剛福寺!」
水曜どうでしょうのロケ地、金剛福寺

…では、入っていきましょう!
金剛福寺の山門

第三十八番金剛福寺の文字
金剛福寺

この場所は札所間の距離が最も長い場所にあります。
37番岩本寺→38番金剛福寺は約80km
38番金剛福寺→39番延光寺は約60km

くまぁ。

車で行くのも大変な距離!

祈りながら頭を撫でると御利益があると言われる太師亀。
弘法大師が亀の背中に乗って海に浮かぶ岩へ修行に行ったという伝説があるとか金剛福寺の太師亀

金剛福寺にある弘法大師像

金剛福寺の本堂

思わずわぁ!という程木の組まれ方が美しかった。
金剛福寺の中

大きな池があって綺麗なお寺でした。
歩くとなんだか気持ちが良かったです。
金剛福寺の中の池

コイが泳いでいました!
金剛福寺の池のコイ

この亀の像にみんな集まってるのが可愛い・・・。
金剛福寺の池
金剛福寺の池

立派な木の化石、珪化木がひっそりとありました!
金剛福寺の珪化木

金剛福寺内
金剛福寺

こんなにずらりと観音様が並んでいて、かつ背後には南国っぽい木が顔を出しています。

石には色があって炎でもあらわしてるのか?と思うくらい芸術的な石並びです。

独特な風景。
金剛福寺の菩薩様

金剛福寺の駐車場の側

こちらは駐車場のところ。金剛福寺の駐車場

金剛福寺はとてもゆったりとした雰囲気でした。

金剛福寺の目の前には足摺岬もあるのでセットで観光してみてはいかがでしょうか?

高知の足摺岬観光を充実したものにするために!見どころポイントやアクセスを紹介!

足摺エリアのおすすめスポット!

高知観光のまとめはコチラ▼
高知観光の情報をファンの静岡県民がまとめてみた

うどんやさんいろりやはコチラ▼
高知のうどん屋さん「いろりや」へ行ってきた!水曜どうでしょうで大泉洋も絶賛!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です