【龍馬パスポートの作り方】全然難しくないし集めるのが楽しい!

高知には龍馬パスポートというものがあります。

ざっくり言うと高知の観光地でスタンプを集めると特典があるよ。というもの。

私は高知に何回も訪れてパスポートの存在を知っていながら

□「高知駅前にあるこうち旅広場じゃないと発行できない?」

 

□「なんだかルールが難しそう・・・。」

 

□「スタンプ対象なのか確認するのが面倒・・・。」

 

□「スタンプなんてそうそう貯まらないのでは・・・?」

という勝手なる思い込みの理由で敬遠していました。

ところがどっこい。

なにも難しいことはなかった。

とてもしっかりしたパスポートで本当に嬉しい!
行ったところのスタンプ押してもらえて思い出になる!
しかも参加は無料・・・。

なにこれ楽しい。

今回はついに龍馬パスポートデビューしたので龍馬パスポートの作り方を書いていきます。

くまぁ。

龍馬パスポートⅢの実施期間は2020年3月31日までだけど、絶対思い出になるから是非チャレンジしてみてね!

※詳細はまだ決まってないけど、期間が延びたと教えていただきました!

龍馬パスポートの作り方

まず龍馬パスポートですが、最初からパスポートは貰えません。

くまぁ。

ぇぇ!すぐ貰えるんじゃないの?

全員に配られているわけではなく、まず龍馬パスポート申請書という専用のハガキにスタンプを3つ集めます!

龍馬パスポートの申請書はどこでもらえるの?

申請書付きパンフレットは龍馬パスポートに対応した場所にあるそうですが、1番てっとり早いのは空港到着ロビーにある総合案内所のカウンターでもらうことです!

くまぁ。

空港にあるなら良いスタートがきれるね!わざわざもらいに行くくらいなら郵送してもらおうかと思ったよ・・・。

または高知駅前にあるとさてらすのある高知旅広場という施設で貰いましょう!

解決!
レンタカー旅が多い私はとさてらすでしか用紙を貰えないと思い込んでいてわざわざ高知駅まで行くのが面倒だったのですが、とさてらすに行かなくても用紙は貰えました。

用紙にスタンプを3つ集めるのって大変じゃない?ハンコのもらい方は?

さて、申請書に3つスタンプをもらいますが・・・スタンプは1個もらえる場合と一気に2個もらえる場合もあります。

1個もらう方法
対象の観光施設を利用したり、道の駅などで500円以上買い物したり、指定交通機関を利用・・・などすると1個押してもらえます。

2個もらう方法
観光施設が行っている体験プログラムに参加したり対象のホテルなどに宿泊すると2個押してもらえます。

つまりは食べて、遊んで観光して、お泊まりすると自然にスタンプがたくさん貯まっていくのです!

私の場合
とさてらすで申請用紙を貰う→そのままとさ屋で500円以上の買い物(GET)→列車に乗り、降りた駅でレンタカーを借りる(GET)ジョン万次郎資料館へ行く(GET)

ものの数時間で3つ貯まってパスポートにかえてもらうことができました!

 

それもそのはず、龍馬パスポート対象の施設などが約750もあるのです。

 

おったまげ〜!

解決!
対象施設が多くて普通に観光していても想像以上に貯まる。
今回は1回の旅行で6つ貯まりました。

※宿泊施設以外は1施設1回のみのスタンプとなります。

くまぁ。

ざっくざっく貯まる!

ちなみにとさてらすのお姉さんに聞いてみたところ

パスポートが変われば過去に押してもらった同じ施設のスタンプでも大丈夫だそうです。

たとえば申請書→青パスポートに変わった時に申請書の時に押してもらった施設のスタンプでも青色パスポートに押しても大丈夫。

あと、期間限定スタンプだと通常時のスタンプとはまた別扱いになるので、次回来た時にまた同じ施設のスタンプが押せるとのこと!

申請書からパスポートへかえてもらう方法

スタンプが3つ集まったら指定された場所でパスポートの交付をします。
申請はがき→青色パスポートの場合だとかえれる施設も多いです。

●こうち旅広場
●四万十市観光協会
●安芸観光情報センター
●高知龍馬空港総合案内所
●室戸世界ジオパークセンター
●ジョン万次郎資料館

青の次は赤色パスポートですが、赤色は上記の赤ラインの施設のみしか交付できません。

赤以上のランクはこうち旅広場のみでの対応となります。

くまぁ。

もし、3つ集めて対象施設に寄れなかった場合でも郵送すればちゃんと貰えるよ!

※申請書のスタンプはパスポートと交換になるため写真を撮るなどしておかないと手元に残りません。

パスポートが青色になるとこえた分のスタンプを次のパスポートに繰り越すことができます。
※申請書はスタンプの繰り越しはありませんので早く切り替えて仕舞いましょう!

スポンサーリンク

青色・・・?赤色・・・?パスポートのランクって何?

龍馬パスポートはスタンプを集めれば集めるほどパスポートの色が変わってランクアップしていくんです!

●申請書→スタンプ3個
●青色→スタンプ6個
●赤色→スタンプ8個(宿泊1回必須)
●ブロンズ→スタンプ48個(7泊必須かつ上限+体験1以上)
●シルバー→スタンプ72個(10泊必須かつ上限+体験2以上)
●ゴールド→スタンプ96個(12泊必須かつ上限+体験4以上)

くまぁ。

ブロンズからの難易度あがりすぎィ!

ちなみに私は高知に行き始めてから宿泊は12泊はしているので完全にもったいない。

ステージアップするとただパスポートの色が変わるだけではなく、割引きや特典があってお得に観光できるようになります!

例えば青色パスポートで桂浜水族館の入館料が100円引きになります。

スポンサーリンク

さらにステージアップでプレゼントをゲット!

もう、本当に龍馬パスポートはスタンプを集めれば集めるほどお得になっていく上にプレゼントまで抽選であたります!▼

青色パスポート申請→県内宿泊ギフト券3000円分が200名

赤色パスポートにステージアップ→県内宿泊ギフト券5000円分が50名

ブロンズパスポートにステージアップ→県内宿泊ギフト券10000円分が20名

くまぁ。

これはくまももしかしたら当たっているのでは・・・!?

更に更にその上のステージまで行くと抽選じゃなくて必ずもらえるのです・・・!▼

シルバーパスポートにステージアップ→プレミアムプレゼント+県内宿泊ギフト券10000円分

ゴールドパスポートにステージアップ→プレミアムプレゼント+県内宿泊ギフト券20000円分

殿堂入りすると達成記念プレートの掲示+高知産杉材の記念楯+殿堂入り選べるプレミアムプレゼント

スポンサーリンク

対象施設を調べるのってめんどくさくない?

それでもパスポートの対象施設を調べるのってやっぱり少し面倒・・・

と思いましたが、調べたいときは申請書がついてたパンフレットもカテゴリーごと分かれて載っているのでわかりやすいし、よさこいネットで調べると、

エリア・区分・フリーワード検索でサクッと検索できます!

解決!
対象施設か調べるのがめんどくさいと思ってたけどHPの検索機能でサクッと調べられるのでそこまで手間じゃなかったです。

 

くまぁ。

これでますます高知旅が楽しくなるね!

まとめ

高知を楽しくお得に旅するなら、龍馬パスポートは必須アイテム!

ルールもそこまで難しくないので、まずは用紙をGETして3つスタンプを集めよう!

 

更に詳しく知りたい方はよさこいネットへ

4 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です