高知県の東部に位置する「室戸ジオパーク」は、ダイナミックな地層や断崖絶壁が織りなす景観が魅力の人気観光スポットです。
室戸は、プレート運動による地形変化を世界で初めて陸上で確認できた場所であり、国際的にも貴重なエリア。
室戸岬の大迫力の景色はもちろん、学びながら楽しめる「室戸世界ジオパークセンター」や、鯨料理が味わえる「キラメッセ室戸」など、見どころが盛りだくさんです。
この記事では、室戸ジオパークの観光ポイント・アクセス・所要時間・おすすめの楽しみ方 を詳しく解説します。

目次
室戸ジオパークとは?大地が語る地球の歴史
室戸はプレートが動いていることをはじめて陸上で証明した場所。
この室戸の海成段丘も隆起量は世界でトップクラス!!日本にこんな見応えのあるものがあるんだから1度見てみて損はないと思います!
そして、室戸の台地は海底から砂・泥が運ばれているから、水はけがよい土地でおいしい野菜や果物が育ちます。
プレートって何?海成段丘って何?という方はくまぁ。くんとの茶番からご覧下さい。▼
室戸の地層って縞々で美しいね・・・
くまぁ。
・・・・・・!?
くまぁ。くん、この地層は地震の土砂崩れが混濁流となって深海にたまったものだよ!波の少ない海底だからこそ砂と泥が綺麗に分かれてこのような綺麗な縞模様になったんだよ。
くまぁ。
海底にたまった砂や泥は海側のプレートに運ばれた後、今度は大陸側のプレートに付け加わってぐいぐいと押されて持ち上がったものだよ。
他にも室戸の西側の方では海成段丘(海岸段丘)を見ることができるよ。
海成段丘とは?
1.海のプレートが陸のプレートにぶつかって押し続けることで大地が隆起する
2.地球が寒くなった時代に海水面が下がる。
そして波打ち際では大地が削られながら更に隆起する・・・。
このようなことが起きて、まるで階段のような地形になるんだよ。
室戸青少年自然の家の敷地から見た海成段丘。台地の上では、サツマイモや柑橘類などが陽を受けて元気に育ちます。 pic.twitter.com/VUg4r8uCre
!地形がよく分かる!~室戸の地形~
弘法大師(空海)が修行をしたと言われる御厨人窟(みくろど)がある #室戸(高知県)は、#ジオパーク に認定されています。(参考:室戸ユネスコ世界ジオパークHP)見事な段丘地形を地理院地図で見る:https://t.co/bWnr8TsB4P pic.twitter.com/tHBQFv2LUx
くまぁ。
つまり、室戸は・・・自然の教科書・・・。
学校でやった地学を間近で見れる場所なんだね。
そうなんだ!地球は動いてる!そんなことに気付かされる場所だよ!
室戸ジオパークセンター|観光の前に立ち寄りたい拠点
まずは知識を入れるためにジオパークセンターに行くのがポイントです!
アクセス・営業時間・駐車場情報
室戸市は高知県の東側にあって空港から車でのんびりと行くと1時間50分くらいのところにあります。
なので、レンタカーを借りることを強くおすすめします!
エリアマップ拡大図
▼電車・バスで室戸へ行く▼
高知龍馬空港から【室戸岬方面】までの移動方法!
住所:〒781-7101
高知県室戸市室戸岬町1810−2
TEL:0887-22-5161
営業時間:9:00~17:00
入館料:無料
駐車場:無料(50台)
無料で楽しめる展示
元々は室戸東中学校でしたが、今では室戸世界ジオパークセンターとなっております。
ここはなんと…無料で利用することができます。

室戸の大地はどのようにできたのか?
この環境をどのように活かしているのか?
どのように共存してるか?
を非常にわかりやすく解説してくれているので、ここでポイントを頭に入れてから実際に外へ飛び出すと非常に有意義なものになります!
無料とは思えないクオリティ!!!
幕末維新博地域会場の「室戸世界ジオパークセンター」は、地球・大地にについて、見て触って体験して学べる施設です。顕微鏡や3Dメガネ、アニメーションや3面シアターなど盛りだくさんで入館料無料!家族みんなでたっぷり遊べます。https://t.co/EsZt87Q7G4 pic.twitter.com/9OKT7R3d0Y
— 高知県広報広聴課 (@pref_kochi) June 4, 2018
事前に予約すれば、室戸ジオパークをガイドさんに案内してもらうこともできます!
私は個人で回ったのですが、現地まで行ってもどこに生痕化石があるのか?などイマイチわからなかったので、ガイドさんと回ったほうがいいかもしれませんね!
※生痕化石とは生物そのものの化石ではなく、足跡や巣穴など生物が生活していた跡のことです!
▼HPからの予約はご利用の3日前までに▼
※電話だと予約優先ですが当日までOK!
では、冒険に出発しましょう。
室戸岬のジオパーク観光|駐車場・トイレ完備で安心
室戸岬は有名な観光地なので駐車場も20台ほどありますし、トイレもあります。
車を停めてすぐ案内があるのですが
非常にわかりやすいです。

見どころ①ビシャゴ岩(斑れい岩)
ビシャゴ岩とはマグマが固まってできた斑れい岩です。



どのようにしてできたのか?しっかりと案内板が用意されています。
くまぁ。
▼斑れい岩のことを知りたい方は画像を見てね!▼

つまり、マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まってできた黒っぽい岩です。

見どころ② しましまの「タービダイト層」しましまのタービダイト層
砂と泥が綺麗に交互に重なっています。混濁流が深海底で静かに積み重なった物です。・・・圧巻!


砂や泥は元々水平に積もる物ですが、体積した地層が持ち上がってもはや垂直にそびえ立っています!
自然が作ったこの大迫力の様子を是非間近で見て欲しいです。

そしてタービダイト層のすぐ横には斑れい岩があり、砂岩と斑れい岩の境界を見ることが出来ます。
先ほどもお話ししたとおり、斑れい岩はマグマから出来た火山岩なので全然岩の雰囲気が違って面白いです。
付加体とマグマ、実際にプレートが動いていることが実感できるポイントですね。


キラメッセ室戸でグルメと学び
最後にキラメッセ室戸へ向かいます。こちらは道の駅で食遊鯨の郷というお食事処や鯨館というものがあります。
休憩にも観光にも最適です。
キラメッセ室戸の【食遊鯨の郷】で鯨料理をくらう!

せっかくなのでお魚を・・・!
海の横の眺めの良いお食事屋さんです。
住所:高知県室戸市吉良川町丙890-11 キラメッセ室戸
営業時間:10:00~20:00(3~10月)
(11~2月)は19:30
ラストオーダーは30分前まで
※↑お土産屋さんや飲み物は飲めますが、食事は11:00~です。
定休日:月曜日(月曜祝日ならその翌日)
隣には鯨と共に暮らしてきた歴史や文化がを紹介する鯨館があります。
鯨館は室戸と鯨の関わりがよく分かる施設!アクセスやみどころ紹介
住所:高知県室戸市吉良川町丙890-11
営業時間:9:00~17:00
料金:大人500円、高校生以下無料
定休日:月曜日(月曜祝日ならその翌日)
そして、このキラメッセ室戸の駐車場から海の方に降りていくと、こちらでも先ほど見たようなしましまのタービダイト層が見ることが出来ます。

なんとこちらでは・・・足元がタービダイト層
本来の地層とは90度向きが変わっていますね。
地層の横側を歩けるなんてとても貴重な体験でした。
Youtubeでも少し紹介しているよ▼
安芸・室戸エリアのおすすめスポット!
高知観光のまとめはこちら▼
高知観光の情報をファンの静岡県民がまとめてみた
[…] 高知・室戸のジオパークでダイナミックな地球の姿を感じよう! […]
[…] 高知観光の醍醐味といえば絶景をみること・・・。 四国カルスト、室戸ジオパーク、柏島・・・ […]
[…] […]