【高知のよさこい】を初めて見に行って準備した方がよいと感じた注意ポイントまとめ

当サイトでは、運営維持のために広告を使用しています。

初めてよさこいを見に行く際に

・飛行機とかホテルはいつとればいいのか?
・見るにあたっての注意事項
よさこいの作法じゃないですが、そのようなものがあるのか…?

など、わからないことが多くあるかと思います。

なかなか見る側の体験記や注意事項が書かれたブログが見つけられなかったので、今回は初めてよさこいを見にいってみた感想を注意事項とともにまとめました。

※あくまでも体験をもとに書いているので、もし何かあればまた教えて下されば追記していきたいと思います。

よさこいの日程

日にちは毎年変わらないので、私のように平日休みしか取れないと言う方も年によって平日になるため、非常にありがたいです。

よさこいスケジュール▼

8月9日 8月10日 8月11日 8月12日
前夜祭・花火 本番 本番 全国大会・後夜祭

・毎年8月9日が前夜祭といって、昨年の優勝チームが踊り、約4000発の花火が打ち上がります。

・よさこいの本番は8月の10、11日。この2日間全国のチームが踊ります。

・12日が全国大会と後夜祭となります。

このようによさこいといっても、計4日間行われています。
私は本番の時に見に行きました!

よさこい祭りスケジュール 公式web site

よさこい重要攻略ポイント:飛行機とホテルは早めに取る!

よさこいくまぁ。

1番気をつけなくてはいけない事は、飛行機とホテルを早めにとるということです。
私の場合は4月には飛行機を取りました。

よさこいは見に来る人だけでなく踊りに来る人、更に地元の人たちが帰ってくる時期でもあるので非常に人が集中します。
※地元の方が言うには山の日が11日になったことで、非常によさこいの時期に会社を休みやすくなったそうです。よさこいは高知でいうとこのお盆みたいな感じでこの時期にみんな帰って来るそうです。

ホテルに関しては本当に空きがなく、はじめはは取れませんでしたが、1週間ぐらい前に宿泊できるゲストハウスが突然現れて奇跡的に滑り込むことができました。

観光客に加えて踊り子さんも泊まるので、ホテルもいっぱいになってしまうのです。

遅くなってしまうと、高知市から離れているところや山奥の方だとかになってしまうので、ホテルも早いうちに予約することをおすすめします。

ゲストハウスで同じ部屋になった子に聞いてみたところ、やはりどこのホテルも空いてないということで、同じように滑り込んで取れたというパターンでした。
試しに6月の終わりごろに飛行機の状況を見てみると、安く乗れる早割の席はもう満員でした。(FDA調べ)

よさこい当日の観光の流れ

空港に着くと歓迎ムードでした。
パンフレットやちょっとした特産物とかよさこいのパンフレットが入った袋をいただきました。よさこいのパンフレットや特産物が入った袋

着いた瞬間駆け寄ってきてくれて「こちらは南国の米です~よかったら食べて下さい~。」と皆さんで歓迎してくれて嬉しかったです。
さすがおもてなしの国、高知。

空港バスに乗って高知市へ

乗り方はこちらを見て下さい▼
高知空港から【桂浜・高知市内】までの移動方法!

帰りの時刻と行きの時刻はまた違うので帰りの時刻を必ず確認してください。

私はうっかり最終バスを逃し、タクシーで空港へ行ったら4000円位かかりました。
この時期のタクシーは需要が多いため、すぐ拾えてラッキーぽい事を運転手さんが話していた記憶があります。

よさこいはどこで見たらいいのか?

よさこいの会場って競演場が9つ、演舞場が7つの計16ヶ所もあります。

私も非常に迷いましたが、何ヶ所か行ってみて個人的には

・帯屋町商店街が1番いいなと感じました。

なぜならアーケードの中でやるので、日が直接当たりません。
コンビニもすぐ近くにあるので、飲み物を買ったりトイレに行ったり出来るのも便利でした。

こちらで見る際は小さな折りたたみの椅子があると良いですが、アーケードの中にある100円ショップですぐ手に入ります。

その他に感じたことは

・帯屋町商店街でみる際は信号の近くはあまり良くないかも…?

ということです。

信号が点滅すると踊り子さんたちが横断歩道を渡るために走ったり、赤になって踊りが止まってしまうので、信号から少し離れた所の方が見やすいかも?と思ったのです。

ちなみに帯屋町商店街は
朝一に来てすぐに場所を確保しないと場所がなくなります。

テープが貼ってあり、場所取りができるみたいですが着いてすぐ場所とらないと埋まります。
座って近くで見たいときは始まる前から場所をとっておく必要があります。よさこい会場:帯屋町商店街

また、普段は日曜市で有名の追手筋では有料で見れる席があります。
車いす専用席もあるそうです。

チケットは前売りとなっています。
詳しくはコチラへ▼
高知市観光協会

ひろめ市場は座れたら奇跡

高知に来たら食事はひろめ市場で!と思いますが、いつもの何倍も人がいるので座れたらも奇跡!ぐらいに思っておいた方が良いくらいです。よさこいの時のひろめ市場

1人で行けばもしかしたら座れるかもしれませんが、家族や友達と行って3席4席確保はかなり厳しいです。
よさこいの時は屋台がやってるので、そこでお昼を食べても良いと思います。

よさこいのみどころ

よさこいは「よさこい鳴子踊り」のフレーズが入っていればロックだろうがポップスだろうが曲調は自由です!
衣装もチームのテーマごとに奇抜なチームがあったり、南国風だったり違いがあって面白いです!

この暑い中見てるほうも結構暑いのに、踊ってる人たちはもっと暑いんだろうなって思うと一人ひとりの頑張る姿にもただひたすら感動。

老若男女様々な人が踊っています。

その他にも鳴子がチームごとに違ったり、地方車(じかたしゃ)、旗もそれぞれのチームの色が出ています。

地方車のダイナミックな音楽、マイクパフォーマンスにも注目!

朝や昼だけでなく、夜も盛り上がっていて1日中楽しめます。

目的のチームが見たい場合はチーム名とかでTwitter(X)で検索すると何時にどこで踊るのかがすぐ出てきます。

よさこいを見に行く時の準備・服装は?

よさこいのうちわ

高知は信じられないほど暑いです。

服装はとにかく暑さ対策をしたほうが良いと感じました。

サラサラした素材のTシャツ
・デニムのジーパンじゃなくてテラテラ素材のスカートとかゆるいパンツ
・足元はサンダル

帽子はもう必須アイテムと言っていいです。
日差しが強いのでとにかく涼しい格好しましょう。

よさいこいの持ち物は?

とにかく暑いので

・首に巻く冷たい手ぬぐい

冗談抜きで首に巻くこの手ぬぐいが1枚あるかないかで非常に変わってくる気がしました。

更にオススメなのは

・コンビニとかで売ってる最初から凍ったジュース!

すぐ飲む用のドリンクと凍った飲み物を1本ずつ買っておいて、氷の方は脇の下に挟んだりして涼ませながら溶かしていきます。

現地でよさこいのうちわが配られているので、特に扇子などを持っていく必要は無さそうです。

暑すぎて休憩中のアイスクリンのうまいこと…。
※アイスクリンは高知名物のアイス。アイスクリームではなくシャーベット状?なので水分を失った身体に丁度良い…。

よさこいを知りたい!自分でも少し踊ってみたい!

高知駅前では15時(12~14時受付)19時(16時~18時受付)でよさこいを踊ることができます。
レンタル鳴子もあってだれでも参加することができます。

よさこい祭り 公式web site

また、はりまや橋のすぐ近くには高知よさこい情報交流館というのがあり、入館料無料でよさこいの魅力や歴史など学ぶことができます!
衣装と鳴子を身につけてよさこい踊りを体験できたり、参加料1000円でオリジナル鳴子を作ることもできます。

高知よさこい情報交流館 HP

まとめ

▢飛行機とホテルの予約を早めにとる

▢暑さ対策をする

よさこいは1つの場所に留まったり、お気に入りのチームを追いかけたり見方や楽しみ方は色々です。
約200チームがそれぞれに色を出しているのでかなり楽しめます!一部有料席はありますが、これを無料で楽しめるのは凄い!

私は2回目は日帰りで行いきましたが、ホテルが取れない問題も解決するし、日帰りでも結構楽しめるなって言うのを感じました。

とにかくよさこいは生で見てみて欲しいです。
みなさん一生懸命踊ってるので感動します。

よさこい祭り 公式web saite

高知観光のまとめはこちら▼
高知観光の情報をファンの静岡県民がまとめてみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です