この記事は大人が本気でおうち時間を楽しもうとした記録である・・・。
自粛、自粛でどこにも行けないけど、何とか家で楽しみたい!
あなたもこう思っているのではないでしょうか?
あれもダメ。これもダメ。これではストレスが溜まる一方・・・。
そこで、私が思い付いたのが創作料理でした。
ただ作るんじゃ面白くないので、テーマを決めて本気でその世界観を作ろうと思ったのです。
くまぁ。
そうだよ!くだらない事に本気で取り組むのがまた楽しいのです笑
料理の材料はスーパーと100円ショップで揃えました。
この記事では
●各料理でどんな物を揃えたのか?の材料一覧
●参考にしたレシピと作り方
●料理の反省点や改善案
を紹介していきます。
くまぁ。
王蟲ライス(風の谷のナウシカ)
そう・・・ジブリの王蟲をオムライスで再現する王蟲ライス。
結構前にSNS等で流行りましたが・・・
そういえば、王蟲ライスって作った事ないな・・・と余分な事を思い浮かんでしまったのです笑
材料はコチラ(オムライスの材料は割愛します!)
●ブロッコリー(冷凍)・・・王蟲がいる森を作るためなのでレタスなどでも可
●ミニトマト・・・王蟲の目になります。
●ほうれん草or青汁or製菓用紫芋パウダーなど・・・王蟲の色をつけれるもの(このブログではネスレの贅沢抹茶)
●もやしorえのきor焼きそば・・・王蟲の触手となるもの
●三ツ矢サイダーと粉末食用色素(青)・・・これは飲み物用
早速クックパッドで調べてみると、皆さん思い思いに王蟲ライスを作っていましたが、
リアリティを重視した王蟲ライスに大事なのはイメージと色。
そのまま卵の黄色い色のまま作るよりももっとリアルを追求していきたい・・・。
一番イメージに近いのはコチラのレシピでした。▼
王蟲ライス by アトム4610
世界観は完全にコレ。
しかし・・・ボディーの緑を出す為にはほうれん草をミキサーでペースト状にしなければならなかったのです・・・。
一人暮らしの我が家にミキサーなんて小洒落たものがあるわけもなく・・・。
とりあえず粉末食用色素の青を混ぜたら緑色になるんじゃないかと思っていれたんですが・・・
全然色がつかない・・・。
専用のスプーン何杯入れたことか・・・(致死量?)
しかもやっとこさ色が付いたと思って焼いたら・・・
どんどん黄色になっていく・・・
箱に加熱すると退色しますので、60°以下でご使用くださいって書いてありました・・・。
私は失敗した卵焼きを食べながらどうやって緑色にするか考えていたら、製菓用紫芋パウダーやイカ墨、青汁と色んな色の付け方がありました。
この中ですぐに買えそうな青汁を狙って再びお買い物へ・・・。
棚と睨めっこしてたらこんな物を発見したので買って来ました!(こういう悩んだ時間も楽しかった。)
ネスレの贅沢抹茶甘さ控えめ
本来80〜120mlの牛乳にポーション1コらしいのだが、4つも入れた。(じゃないと色がつかなかった)
しかし、このように夢にまでみた緑色を手にすることができた。
これで卵焼きを数枚焼いていきます。
ちなみに先に本体は作って形を作っておきます。
にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ウインナーが好きな材料です。
大体こぶしくらいの大きさにしました。
スタンバイ!!
卵を乗せる前に触手をつけましょう!
∟私はあえて前日の夕飯を焼きそばにして触手用に少しだけ取っておきました。(本気)
このライスに緑の卵を重ねて乗せていきます。
∟この時緑の卵を折り曲げて重ねていきましたが、きちんと包丁で切ってから乗せた方が綺麗です。
ミニトマトは半分に切ってから乗せます。
ブロッコリーは冷凍の物を使った方が楽ちんです。
そして出来上がったのがコチラ▼
王蟲ライス〜ランララソーダを添えて〜
三ツ矢サイダーに粉末食用色素を少し加えてナウシカ色にしてみました。
ほら・・・ランララとあの名曲が聞こえてきそうです。
で、味なんですが・・・抹茶を4つも入れたから食べたことのない卵焼きの味がして
めちゃまずかったです笑
なので、抹茶で色をつけるのは失敗でした。(食べる意味で)
なのでやはりほうれん草が一番向いてそうです!!
もちろんこの苦い卵焼きは
スタッフ(私)が美味しくいただきました!
〜この写真を送った人達のコメント〜
Nさん:身内でこういうの作る人初めてみたw
Rさん:再現度がもうすごすぎる笑笑 天才なのか。すごいらんっらんら・・・ってきこえてくる。
Yさん:わら
楽しかったです。
くまぁ。
スポンサーリンク
自宅で夏祭りの屋台
これをやってたのは夏だったので、自宅夏祭りを開催する事にしました!
この狭い部屋の一角を夏祭りの屋台にしてしまうのです!
材料はコチラ▼
屋台を作るグッズ
●赤いマット
●すだれ
●バケツ
●マッキー
●金魚すくいのおもちゃ
●メモパッド
●マスキングテープ(夏の柄があり2つ購入)
●家にない人はS字フック
屋台の商品を作る材料
●紙皿
●紙コップ
●わたがし(子供のお菓子コーナーにある。)
●お菓子セット
●冷凍焼き鳥(畜産コーナー)
●小さめのフランクフルト(畜産コーナー)
冷食たち
∟唐揚げ、枝豆、たこ焼き、焼きそば、焼きおにぎり
正直3000円近くかかったけど、余ればお弁当にも使えるしいいよね。
この夏祭り・・・1人で開催した為、手軽に準備できてしかも保存が利いて少量で用意できる冷凍食品を買う事にしました!
お弁当用の焼きそばも売っているので丁度良い量でした。
まず、赤いマットをテーブルに敷いてすだれで囲みます。家にあったS字フックとマスキングテープですだれにお菓子を付けていきます。
そして随時冷凍食材を解凍しながらお皿や紙コップに盛り、メモパッドに商品の値段を書いていきます。
出来上がったのがコチラ▼
夏祭り!
どうですか?これはもう完全に夏祭りでしょう!?
YouTubeで夏祭りの音楽を検索すると色々出てくるので、バックミュージックとして流すとまた雰囲気が出ますよ!
金魚すくい
わたがしはビニールに入れてみました笑
紙コップを色付きにしたのでなかなか可愛くなりました!
こんな感じで自宅を簡単に夏祭り会場にすることに成功しました!
一人だけどとても楽しかったです!
〜この写真を送った人達のコメント〜
Rさん:むりあかんたのしすぎやろ。想像越えすぎてむり。一生おもろいねんけど腹いたいしぬしぬ笑
Yさん:なにこれすごい!!!!
くまぁ。
スポンサーリンク
金魚ゼリー
一人夏祭りをやってみて、あ!こんな世界観が作れるんだ!と思った私は今度は水族館を作ろうかな?と思ったのですが・・・。
中々型も見つからず。ゼリーを水槽にしたら何日分あるんだろ・・・って我に返ったので金魚ゼリーを作る事にしました。
※私は大学時代に“夢のバケツゼリー”を作ってめちゃめちゃ懲りています。
材料はコチラ▼※バツは買ったけど使わなかったもの(牛乳は使います。)
●金魚ゼリーを入れる透明な容器
●背景にする水色のボード
●ランチョンマット
●銀トレー
●三ツ矢サイダー
●ゼラチン
●牛乳寒天の素
●牛乳
●寒天の素
●かき氷シロップ●アガー
●お魚の型(これだけパン?製菓材料のお店で買いました。)
この金魚ゼリーが実は一番大変でした・・・。
まずお魚の型が売っていない・・・!(くまさんとかはある)
100円ショップで見つけることができず製菓材料などを置いてる専門のところでgetしました。
これは先に準備しておくべきでした。
代用できそうな物を買ったら結局使いませんでした。
ゼリーに関しては
箱に書いてある作り方を見ながら作りました。
初めはニモも作ろうかとなっちゃんと牛乳寒天を買いましたが、剥がれてしまってうまく作れなかったのでやめました。
あと、かき氷シロップは季節商品なので、夏が終わるにつれスーパーの棚から姿を消します。
魚をゼリーで作ろうとすると非常にもろくて崩れてしまうので、白玉であるとか今回やったみたいに寒天で作るのがおすすめです。
まずは牛乳寒天で底を作ります。
小石をイメージした寒天を作ります。
コチラの色付けは王蟲ライスの時に使った粉末食用色素で色を付けました。
かき氷シロップのブルーハワイでも寒天を作ります。
かき氷のいちごシロップで金魚も作ります。
寒天だと硬いのでこの型抜きがとてもやりやすいです!
そして容器に寒天を入れてアガーを注ぎます。
・・・!?
透明なアガーを入れて透き通ったゼリーを作る予定が、かき氷シロップが溶け出してこんな色に・・・!
でもまぁこれもいい色ですよね。(小石の意味・・・。)
粉末食用色素を入れた方は綺麗にできちゃいました笑
そしてセッティングしたのがコチラ▼
圧倒的金魚・・・!
ちょっとぼやけてしまいましたが金魚感は出てると思います!
ちなみに味はかき氷シロップを使った方が美味しかったです!
しかし、このゼリーの量が多すぎて職場へも持っていくぐらいゼリー地獄になったので、一人では2度とやりたくないです笑
〜この写真を送った人達のコメント〜
Rさん:え、これ作っただと?!めっちゃくちゃかわいい。一気に夏を感じた感。
Aさん:やばい、楽しいことしてるじゃん!!!
くまぁ。
夢の恐竜皿うどん
これでラストとなります・・・。
ラストは子供の大好きな恐竜のメニューにしました。
私も幼き頃から恐竜が大好きで・・・是非ともあの頃の自分が泣いて喜ぶような料理を作ろうと思いました!
コチラのレシピがイメージです。▼
恐竜皿うどん by ★れいちぇる
材料はコチラ▼
セットの材料
●芝のマット?
●スコップの形のスプーン
●背景のボード
●ジオラマのオアシス
料理の材料
●卵
●皿うどんのもと
●玉ねぎ、にんじん、椎茸・・・皿うどんに入れたい物
●チョコクランチ
●烏龍茶
●カフェオレ
●発掘恐竜チョコ
●ロックンチョコ
※恐竜の卵の材料はリンクから飛んでください。醤油をかなり使いますので注意!
簡単中華・恐竜の卵?みたいな♪ by ペチペチペーチ
また、煮卵は30分煮ますので先に作り始めましょう。
正直皿うどんはパッケージの裏面を見て作れば良いのですが・・・。
問題の卵。
卵の作り方が載っていなかったので、コチラのレシピで作りました▼
簡単中華・恐竜の卵?みたいな♪ by ペチペチペーチ
味がびっくりするほど美味しくできたのでおすすめです!
色々混ぜて毒々しい見た目だけどこれで大丈夫でした・・・。
ジュラシックパークのヴェロキラプトルの誕生のシーンっぽいなっと思いながら丁寧に殻を剥いていきます。
ひび割れにいい感じに色が付いていました!
そして麺をセッティング。
この日の為に、子供の頃欲しかったけど買えなかったFavoriteさんのフィギュアを購入しました。
安くてハイクオリティでとても満足しています!
こんなにかわいい箱に入ってきてテンションぶち上げです。
そして・・・完成したのがコチラ▼
良すぎんか?。
間違いなく子供が喜ぶメニューが完成しました。
卵の日々がいい感じです!
金魚ゼリーでゼリーの作り方も覚えたので、恐竜ゼリーも作りました。
これは完全オリジナルです。
1.まず、カフェオレにゼラチンを入れて固めます。
2.固まったら恐竜発掘チョコを敷いてチョコクランチを被せます。
3.ロックンチョコを散りばめて出来上がり!
カフェオレのほろ苦さとチョコレートが抜群に合うし、クランチの食感がよくてとても美味しかったです!
気をつけるのは、翌日に繰り越そうとしてしまうとクランチが湿気てしまいあまり美味しくなくなってしまいます。
また、注意するのは発掘チョコは最低でも2つはあった方が良いです!
このように望んでいないシークレットが出ると世界観が壊れてしまうからです(笑)
ごめんね。
くまぁ。
〜この写真を送った人達のコメント〜
Rさん:ぁぁぁぁぁぁなにこれえええええ。なんなんだよもういったい。
Yさん:えええ!!!すごいね!ロマンだね!!芸が細かくて胸熱!!
Aさん:すげー卵の模様どうやってんの?頑張ったね。
ということで、大人が本気で作った4つのメニューを紹介しました!
「めちゃ面白そう!やってみたい!」
「いや、私の方がもっと本気のやつ作れるし!」
「こうした方が面白いよ!」
そう思ったあなたは是非このおうち時間に作ってみてください!!