旅行が好きなのに休みが取りにくい…。
学生の頃とは違って社会人になるとまとまった休みが取れなくなってしまいます。
学生の頃は時間はあったけどお金が無かった…。
社会人になったらお金に余裕ができたけど、今度は時間に余裕が無くなってしまった…。
特にサービス業や食品を扱う仕事をする人は世の中が休みの時は休めません。
私自身もスーパーマーケットで働いていますが…
・人手不足!
・ほぼ年中無休!
・食べ物を扱う!
・パートさんが主体!
・シフト制
のような環境だとなかなか連休は取りにくいです。
くまぁ。
そのような業界で働く場合にどうすれば連休を取って旅行に行くことができるんだろう?と思って調べても
・週末連休+有給で旅に出れる!!
・GW、お盆、正月休みに旅にでればいい!!
・その業界を選んだからしょうがない…(転職へ案内)
など、業界が違うと全く参考にならなかったりします。
むしろ「今の仕事のままじゃダメなんだ…。」とショックを受けたり…。
土日祝休みじゃない、お盆も正月休みもなくても旅行したっていいじゃない。
世間がお休みモードの時に休みを取れない業界は逆に考えれば
人混みがない時に、航空券も安く手に入るのでお得に旅することができるんです。
この記事では
休みが取れない社会人(サービス業など)の方に向けて「旅行の為に休みを取得するヒント」をまとめました。
まずは自分の考えを整理して行動していきましょう!
私の体験から書いているので、若干当てはまらないところもあるかもしれませんが、基本的な考え方は同じだと思います。
目次
現実的にどのようなスタイルの旅行をしたいのか整理する
例えば海外へ行きたいが為に勢いで
・「仕事辞めて世界一周するんだ!」
・「今の会社辞めてもっと休みが取れる会社に転職するんだ!」
というのは現実的に考えて
・今の自分にできるのか?
・自分が本当に望むスタイルに合っているか?
を考えましょう。
もちろんそれが希望なら仕事を辞めてチャレンジしても良いと思いますが、
今の仕事が好きなのにわざわざ転職したり辞める必要は無いと思います。
勢いで転職・退職は正直リスクが高すぎます。
多くの人はそこまでのリスクを負いたくないと思うはずです。
(でも休みが欲しいこの矛盾。)
「辞める」というのは簡単なようで非常に難しいです。
それに、転職は基本的に即戦力を重視されるもの。
似たような業界に転職しても休みや労働時間の条件を本当にクリアできるでしょうか?
もし、勢いで辞めた場合はどうなるのでしょう?
試しに勢いで辞めた時のパターンも考えておくと良いです。
もし、旅行に行くために仕事をやめたらどうなるのか?
仮に勢いで会社を辞めて世界一周する!なんてなっても
保険だ税金だ!
⇒個人で支払うと社会保険は倍になるし、住民税は前年の年収を基準としてで1年遅れで引かれてしまいます。(稼ぎが多いほど苦しむことに)
再就職しなくちゃ!
⇒スーツ購入にもお金がかかります
転職先で新しいこと覚えなくちゃ!で大忙しになります。
これらを引かれて、これから暮らしていくお金を引き、そこから旅行費は捻出できますか?
▼例えば、会社を辞めてしまったらいくら必要になるのかはこちらをご覧下さい。
参考
会社を辞めたい!充電中の生活資金はいくら必要かプレジデントオンライン
これを見たら勢いだけで会社を辞めても後が困る。というのはわかると思います。
では、本題の会社を辞めないで旅行に行く場合も考えてみましょう。
スポンサーリンク
かなり具体的な計画を立てて周りを巻き込んでいく
別に世界一周じゃなくてもいいからとにかく海外に行ければいい。というのであれば行くチャンスはあります。
一度具体的に考えてみて下さい。
・いつ旅行へ行きたいのか?
・どこへ旅行へ行きたいのか?
意外と考える前に「うちの職種は休みが取れないから…」が先行されているかもしれません。
1つ言えるのは
休みは会社が用意してくれる!と思っていると、正直いつまで経っても行くことはできません。
正直私で言えばスーパーマーケットは完全に人手不足です。
売り場担当者の力だけではどうやっても公休以外の休みは取れない店舗もあります。
更に部門の垣根があるので店舗内で応援をまかなうことが難しい部門もあります。
例:水産で刺身を切る。ベーカリーでパンを成形する。
よって他店舗から応援をもらわなくてはなりません。
そうなると休む為には休む為のアクションが必要になってきます。
今、休むことができない現実だけを「もう終わりだ~。」
と悔やむのではなく、まずは
どうやったら今の環境で行くことができるのかを考えてみましょう。
休みを取る時に上司に相談しなければなりませんが、
ただ
「お休みを頂きたいです!」
だと上司の方も困ってしまいます。
以下の事を細かくまとめましょう。
いつ休みたいのか?
⇒◯月◯日〜◯月◯日に休みたい。
どの日に応援が欲しいのか?
⇒シフトは◯日と×日を公休にしてあるので△日に応援を頂きたいですが可能でしょうか?
居ない間にどうやって回していくのか?
⇒□□さんに発注をお願いしてあります。等
シフトを調整
⇒パートさんに休みたい日にちをあらかじめ伝え、協力をお願いする。
その後店長へ相談。
など計画を立てなければいけません。
これはどの職種でもそうだと思います。
ネットで調べると有名な旅ブロガーの人も実はかなり周りに根回しして海外へ飛んでいるケースがほとんどです。
このゆうに細かいスケジュールを立てていきましょう。
具体的に動かなければなんともならないのです。
休みは当然の権利ですが、あくまでも自分が休む間は少なからず周りに負担がかかるものです。
感謝の気持ちを忘れずにしましょう…!
そして、休みを取るときはせめて繁忙期からズラすことは意識しましょう。
スポンサーリンク
具体的計画を立てる前に普段からやっていくこと
大前提なのは普段からきちっと仕事に取り組むことです。
まともに仕事しない人間の助けをしたいとは誰も思いません。
いつも頑張ってるからたまにはリフレッシュしてきなよと協力してもらえるのです。
では、普段どのようなことをやれば休みが取りやすくなるのでしょうか?
1.パートさんを育てる
自分がいない間にも店がなんとか回るように、パートさんに普段から仕事を教えていくのです。
これがかなり大きいと思います。
これは「旅行へ行きたいから。」
というのはほんのおまけであって、欠員が出た場合にもパートさんが色々なことができるというのは本当に助かるものです。
パートさんたち自身も休みが取りやすくなるので、きちんと説明すれば少しずつ覚えてくれると思います。
その際は計画的にどの作業をいつまでにどこまで出来るようにするのか決めて、無理やり負荷をかけてたり1回教えてそれっきりなんてことにならないようにしましょう。
意外と忘れがちなパート教育で社員が気をつける4つのこと
2.自分の仕事を前倒しして終わらせる力をつける
自分がいない間の仕事を同じ部門の社員がたくさんいれば代わりにやってくれるかもしれませんが、自分がいない時の仕事は自分で前倒ししてやるのが基本です。
自分のケツは自分で拭くのです。
なので
シフトを作成
売場レイアウト
製造計画
POP作成
発注を前倒し
作業スケジュールを書く
などを前もってやれるものはやりましょう。
休む日数の3、4日分仕事しておく能力を普段から身につけないといけませんし、
その3日分、4日分はパートさん達はどのようにやっていくのかもしっかり計画を立てていかなくてはなりません。
かなり準備が必要になってきますね。
3.根回しをする
普段から旅行が好きで、物凄く熱意があることを周りに話しておくと相談したときに「仕方ないなぁ…。」となることもあります。
部門内でうまく回せるなら
パートさんに「●●へ行きたいので、休みたいですけど出勤できますか?」と聞いて回るのが確実に休みをとる方法だと思います。
しかし、最初から根回しして旅行へ行きまくろう!ではなく、先程から書いてある通り、「普段からきっちり仕事していく」ことが何より大事です。
どこかへ行くたびにおみやげを買っておくと気遣いとともに旅行が好きなアピールとなります。
部門でどうしてもまわらない場合は店長へ相談してみて他店舗から応援を貰いましょう。
旅行する前に知っておきたい!短い休みで旅行する方法!
店舗の状況によってもかなり休みの振れ幅が大きいことがサービス業の欠点です。
いかに短い休み期間でも旅行を楽しめるかは非常に重要になってきます。
仕事が終わってすぐに移動する
短い休みをできるだけ長くしたのであれば、移動は休みの前日からするのがベターです。
例えば火水木に休みを取って、火曜日の朝出発したのでは大事な休日が移動時間で削られてしまいます…!
この場合であれば月曜日の仕事が終わったらすぐに移動するくらいが良いです。
ですので、深夜や早朝から行ける便があるのかを探すこともとても重要になってくるのです。
私は静岡から1泊2日で韓国へ行くために、仕事が終わってから空港へ向かい早朝便で出発しました。
休みがとりにくいなら、時間節約は重要です。
休みが取れなくても弾丸で海外旅行ができる国を知っておく
例えば先ほどの深夜便を使う!ように
できるだけ短時間でいけるような空港と国はどこなのか?を知っておく必要があります。
このサイトは非常に見やすいし
わかりやすいです▼
ただ、気を付けるのは主要空港が家から離れてると空港―家の間の移動が夜中だったりしてしまうのが厳しいところです。
例えば静岡県にある家から成田空港まではかなり遠いです。
空港までどうやっていくか?夜行バスなどはあるか?など次の日の仕事に間に合うのかまで考えなければなりません。
まとめ
自分がどれだけ休みを確保する為に行動することができるかだと思います。
まずは日にちを決めて具体的な計画をはじめてみましょう!
・具体的な旅行計画を立てる
・計画を元に周囲に相談
・自分の仕事を前倒ししていく
・旅行先へ前倒しで移動する
が大事です。
また、海外に目が行きがちですが意外と日本にも美しい場所が多いですよ。
飛行機を使えば北海道も日帰りから行くことが出来ます。
意外と限られた時間の中でも結構遊べることに気付きます。
▼札幌を例にした弾丸旅行するための4つの条件はコチラ▼
これさえ揃えば遠くのエリアまで行ける!日帰り弾丸旅行をする為の4つの条件